金属製の装置(メタルブラケット)は最も目立ってしまう装置ですが、丈夫で経済的に安価です。審美性の装置(審美性ブラケット)は目立たない装置で、現在最も多く使われている装置です。
 |
〇 | 頑丈な材質のため、変形や破折が非常に少ない。 |
〇 | 経済的に安価 |
× | 装置自体が目立つ |
× | 金属アレルギーを起こす可能性がある |
(金属アレルギーの方にはチタニウム性の装置を使用します) |
|
 |
◎ | 装置が目立ちにくい
(当院では白くコーティングしたホワイトワイヤーを使用することにより、より目立たなくしています) |
× | 金属に比べて壊れやすい |
|
歯の裏側(舌側)の装置を装着し、治療を行う方法です。最大のメリットは矯正装置が見えないことです。ただし、ご自身も装置が見えないため歯ブラシが困難になることと、多少発音が不明瞭になる可能性があります。
当院では歯ブラシの困難さは歯ブラシの方法をしっかりお教えすることで、また従来の装置よりも小さい装置(STbリンガルシステム)を使用し、違和感や発音の妨げにならないようにしております。個人差はありますがまったく違和感も発音の不明瞭さもなかったという患者様もいらっしゃいます。
 |
舌側矯正には、上の歯だけ舌側から、下の歯は表から審美性の装置で行うハーフリンガル法と、上下とも裏から行うフルリンガル法とがあります。この2つの治療方法からご自身で選択して頂くことになります。
見えない点ではフルリンガル法が優れていますが、ハーフリンガル法はより違和感が少なく、経済的にもフルリンガル法よりも安価です。
|
 |
透明度が高く見えないことが最大の利点です。また、発音障害や違和感等、患者様の負担を軽減させることが可能です。装置は各ステップごとに歯型を取り進行状況に合わせてより正確な治療が可能です。
ただし、取り外しが可能なためご使用いただけなければ治療は進みません。また、治療は前歯主体となり大幅なかみ合わせの改善などは通常の矯正装置を使用することをお勧めします
|
リテーナーはここに挙げた以外にもいくつかの種類があり、もともとの歯並びや治療の方法により最適なものを選択します。取り外しが可能なものが多いですが、なかには固定式(保定期間中、取り外せない)の物もあります。